fc2ブログ

羽嚇ってどうなの

東京喰種好きだなぁ。

有馬さんのナルカミのモードチェンジのあたりがかっこよすぎる。クインケ自体のバランスでいったら攻守に優れるIXAの方が上で強いのかな。

羽嚇のグールは強いけど羽嚇のクインケって強さが微妙な感じがある。あ、でもハイアーマインドとか滅茶かっこいいし、強いっぽいなぁ。

スポンサーサイト



鋳鉄と鋼

鋳鉄…Feに2%以上の炭素化合物、黒鉛が含まれる。
鋼…Feに2%以下の炭素が含まれ、その他に微量の元素を含む。

要は、この2つの違いはおおざっぱにいうと炭素の含有率の違いってことでいいのかな。鋼に含まれる代表的な元素を「鋼の5元素」と言うらしくそれの配分によって性質が変わるとか。鋳鉄も炭素以外に元素を加えて変化させるみたい。

鋳鉄は炭素を多く含んでいるから硬くて脆性、塑性加工はできない。鋼は粘り強く、加工性、熱処理が容易みたい。
普段自分たちが見ているものは純鉄じゃなくて鋼が多いっぽいね。

就活の時こそ運動しよう

就活中って少し余裕がなくなって無意識に周りが見えてなかったりする。自分はそうだった。
ジムに行って週に二日くらい1時間は走った方がいい。走り終わった後、悩むことが少しバカらしくなっている。

大学入って何を学んでいるかわからなくなる(機械系)

大学入って課題出されて教科書見ながら解くわけなんだけど実際に使われてるイメージみたいのって教科書だけじゃ専門用語ばかりでわからなかったりする。頭の良い人はわかるのかもしれないけど。大学1年の頃は、教科書と同時に図書館で借りて入門書を読んだ方がいいと思う。個人的には、秀和システムのねじの仕組みとか熱処理の基本が良かった。4年になって読み始めて色々と勉強になる。後、子供の科学とかもかなりためになる。


図解入門 よくわかる最新 ねじの基本と仕組み―製品の基礎部品としてのねじの基本を学ぶ (How‐nual Visual Guide Book)図解入門 よくわかる最新 ねじの基本と仕組み―製品の基礎部品としてのねじの基本を学ぶ (How‐nual Visual Guide Book)
(2010/05)
大磯 義和

商品詳細を見る



子供の科学 2015年 01月号子供の科学 2015年 01月号
(2014/12/10)
不明

商品詳細を見る


喉痛い

最近、朝起きると喉が痛くてしょうがない。加湿器をかけているが如何せんエアコンの風が直接ベッドで眠る自分に当たっているせいかあまり効果がない。対策を考える。
1.ベッドの場所をずらす。→直接風に当たらなければ被害は少ないだろうという考えだが、部屋が狭すぎてずらせない。
2.寝ている間はエアコンを付けない。→朝寒すぎて辛い。修行するつもりはない。
3.エアコン以外の暖房を使う。→一番現実的な考えである。
3.1.オイルヒーター→高い。設備も電気代といった維持費も高い。部屋を乾燥させないので一番健康的であるが値段が高すぎる。
3.2.電気毛布→くるまっているとあったかいが部屋は寒いままである。購入検討の価値あり。
3.3.石油ストーブ→賃貸のルールで使用不可。
4.寝ている間もマスクを使う。結局のところ、エアコンの問題点は加湿であるのでそれを補う方法である。初期費用もかからない。

4番を採用した。就寝用の香り付き加湿マスクがあるのでそれを使っている。悪くはないが、時々、朝起きたらマスクがはずれていることがある。う~ん、引っ越ししたらタイルマットを敷いて、電気毛布を買おう。